【先っぽ制覇MAP】バイクで行く最果ての地!西日本の半島&岬17選

バイク乗りなら一度は目指したい「先っぽ」スポット!西日本には、絶景・走りごたえ・達成感を味わえる半島や岬が数多く存在します。本記事では、ライダーにおすすめの西日本の最果てスポット17選を厳選してご紹介。さあ、愛車とともに「先っぽ制覇」に出発しよう!
①潮岬

台風情報でもおなじみ
和歌山県にある陸繋島で、本州の最南端。日本有数の台風銀座で、台風位置を示す指標としてよく登場する。近くに奇岩が連続した橋杭岩がある
問:串本町観光協会
TEL0735-62-3171
http://www.kankou-kushimoto.jp/
②蒲生田岬

瀬戸内海の一番端っこ
四国最東端の岬。ここと紀伊半島の日ノ御埼を結んだラインより北側が、瀬戸内海と定義されている。付近はアカウミガメの産卵地としても有名
問:阿南市観光協会
TEL0884-22-3290
http://www.anan-kankou.jp/
③室戸岬

潮岬や足摺岬と競う
四国の太平洋側に突き出た岬のうち、東側にあたるのが室戸岬。この立地から、潮岬や足摺岬と並ぶ台風銀座となっている。周辺は非常に静か
問:室戸市観光協会
TEL0887-22-0574
http://www.muroto-kankou.com/
④足摺岬

現地に行けば真実が分かる!
一般的には四国本島最南端の地として知られるが、実際には岬よりわずかに西側にある長碆地区のほうが南。高さ約80mの断崖絶壁だ
問:土佐清水市観光協会
TEL0880-82-3155
http://www.shimizu-kankou.com/
⑤佐田岬

地図で見るよりかなり遠い
九州側の佐賀関半島と向かい合い、豊後水道の最狭部をつくる。伊予市から一般道を100㎞近く走るが、佐田岬メロディラインは景観よし
問:佐田岬ツーリズム協会
TEL0894-54-2225
http://www.sadamisaki.com/
⑥竹居観音岬

山陰最古の灯台が残る
日本有数の水揚げ高を誇る境港からすぐ。石造りの灯台は1898年に完成。世界の灯台100選に数えられる登録有形文化財
問:美保関地域観光振興協議会
TEL0852-72-2811
http://mihonoseki-kanko.jp/
⑦美保関

山陰最古の灯台が残る
日本有数の水揚げ高を誇る境港からすぐ。石造りの灯台は1898年に完成。世界の灯台100選に数えられる登録有形文化財
問:美保関地域観光振興協議会
TEL0852-72-2811
http://mihonoseki-kanko.jp/
⑧角島

絶景道としておなじみ
山口県北西部の日本海に浮かぶ、つづみ状の島。00年に、通行無料離島架橋の角島大橋で本土とつながった。紺碧の海上を走る橋の爽快さは格別
問:下関市役所
TEL083-231-1350
http://www.city.shimonoseki.lg.jp
⑨毘沙ノ鼻

僅差で下関市街に勝利
所在は下関市だが、市街中心部がある関門海峡付近よりもこちらのほうが西にあり、本州本土最西端となる。海抜120m地点に展望台がある
問:下関市役所
TEL083-231-1350
http://www.city.shimonoseki.lg.jp
⑩鶴御崎

佐賀関に負けたくない!
鶴見半島の先っぽで、九州の最東端。付近の海岸線は、海抜50〜100mの海食崖。岬の周辺は鶴見崎自然公園として整備され、草花も美しい
問:佐伯市観光協会
TEL0972-23-1101
http://saiki-kankou.com
⑪波戸岬

ここも、恋人の聖地
日本全国にある恋人の聖地プロジェクト認定地のひとつで、モニュメントがある。玄界灘に突出した松浦半島の先っぽに、さらに突き出た岬だ
問:唐津観光協会
TEL0955-74-3355
http://www.karatsu-kankou.jp/
⑫生月島

遣隋使時代の帰国目印
長崎県北西部の平戸島と橋でつながる。「いきつき」の由来は、かつて船で中国から戻った旅人が無事帰国できてひと息ついたからと言われる
問:平戸市観光協会
TEL0950-23-8600
http://www.hirado-net.com/
⑬神崎鼻

九州本土の一番西側
陸続き部では九州最西端だが、地図上ではその西側に大きな平戸島が鎮座し、あまり先っぽ感がないのが残念。岬の先端部は気持ちいい公園だ
問:佐世保観光情報センター
TEL0956-22-6630
http://www.sasebo99.com
⑭野母崎

雄大な海と豊かな緑
長崎半島の先っぽ。本当の先端までは海岸線をかなり歩かなければならないが、近くの権現山展望公園からは、軍艦島などの眺望を楽しめる
問:長崎市役所
TEL0958-23-7423
http://www.at-nagasaki.jp/
⑮都井岬

野生馬が暮らす先っぽ
日向灘の南端で志布志湾の東端。江戸時代の放牧から野生化した御崎馬がいることでも知られる。山地が海に突出した状態で、周囲は断崖絶壁
問:串間市観光協会
TEL0987-72-0479
http://kushima-city.jp/
⑯佐多岬

有名な九州本土最南端
北海道、本州、四国、九州の本土では、ここが最南端。大隅半島の先っぽだ。四国の佐田岬と混同注意。こっちは「さた」、向こうは「さだ」
問:鹿児島県南大隅町役場
TEL0994-24-3111
http://www.town.minamiosumi.lg.jp/
⑰長崎鼻

鹿児島のナンバー2
鹿児島の南側に伸びたふたつの半島では左側となる薩摩半島の先っぽ。すぐに西側に開聞岳がそびえ、海越しにその端整な容姿を拝める
問:指宿市役所
TEL0993-22-2111
http://youkoso-ibusuki.com