旅の奥行きを広げる|地図旅ツーリング

ナビが普及し、ツーリングの利便性は大幅に向上。目的地を入力すれば一瞬でルートを導き出してくれる。しかし、紙地図派のライダーが一定数いるのには訳がある。紙地図を使ってルーティングしてみると、道すがらにはさまざまなスポットが点在していることに気が付くはずだ。たまには紙地図を使って、一層深いツーリングを楽しもう
濃密な旅がしたいなら紙の地図を使ってみよう
ベテランライダーは使い慣れたものかもしれないが、普段スマホナビを使っているライダーに向けて、紙地図ツーリングの魅力についてお伝えしよう。今回取り上げる紙地図は多くのライダーから支持されている「ツーリングマップル」。
まず言いたいのは、紙地図はライダー向けの情報量が段違いだということ。上の図のように東京〜箱根間のルートをパッと見ただけでも、紙地図にはさまざまな情報が掲載されているのが分かる。もちろん、渋滞情報や所要時間などスマホのナビでしか得られない情報もあるが、「旅を充実させる」という意味では食事、道、温泉などの情報が多数掲載されている紙地図に軍配が上がるだろう。
同じ場所に走りに行くにしても、紙地図とスマホナビというアプローチの違いでまったく違うツーリングができるかもしれない。
濃密な旅がしたいのであれば情報量の多い紙地図を使って旅に出てみることをオススメしたい。
事前にチェックしておきたい地図旅の鉄則
・ルートの距離&所要時間
・高速道路の乗り降りIC
・ルートの核となる国道
・国道からの分岐ポイント
・ルート上にある地名&スポット名
・予定変更時の最短ルート
地図旅ではルートの把握が需要だ。また、土地勘のない場所では、太い道(国道や幹線道路)、そこからの分岐点を頭に入れておくことが迷わないために道標になる。円滑な旅にするために事前準備をしておこう
同じ目的地でも情報の深さが違う
紙地図



ツーリングマップル
紙地図(ツーリングマップル)では食事処や温泉、宿やキャンプ場、ガソリンスタンドなど、ツーリングに役立つスポットをアイコンで表示。オススメルートや抜け道などライダーに嬉しい情報もコメントと共に掲載。○○百選や文化財なども一目で分かり、ツーリング特化の情報量が段違い
スマホナビ

GoogleMap
所要時間や渋滞情報、などを一瞬ではじき出すスマホのナビ。一方、ライダー向けのスポットや美味しい飲食店などを探そうとするなら、自分で検索して候補を絞っていく必要がある
スマホと紙地図のイイトコ取り!

Route! by
ツーリングマップル
Shobunsha Publications, Inc.
iPhone Andoroid対応
アプリのマップでは自身の現在位置が表示され、走行ログの記録もできる。また、アプリ内では道路の新規開通やイベント、旬のツーリング情報、取材レポートなどが閲覧可能。


自分の走行ログやツーリングの写真をほかのユーザーにシェアしたり、ほかのユーザーの投稿を閲覧できる「僕らのキセキ」というサービスもある。今後のツーリングルートに活用するのもいいし、ブログ感覚で投稿してみるのもいいだろう