“実家”で足跡と系譜を 振り返る、お宝も多数!
アナタの愛車は、急にポンと生み出されたワケではない。背景には、膨大な技術と長い歴史が積み重なっている。その一端に触れられるのがバイクミュージアムだ。国内バイクメーカー4社のすべてに博物館があり、創業当初から現在までの主な製品群と、歩んできたヒストリーを一望できる。
歴史的な古い名車も新品のようにピカピカで、世界に1台しかないレーサーなどお宝も満載。現地へのツーリングがてら、愛車を生んでくれた〝オフクロ〞へのお礼として、足を運びたい。
筆者も4つの博物館を見学しており、どれも見どころタップリだったが、ボリュームがあるのはホンダコレクションホール。3階建ての専用施設に二輪四輪を含め、約300台が展示されている。コロナ禍が終息したら、個人的にはドゥカティ(イタリア・ボローニャ)やハーレー(米国・ウィスコンシン州)のミュージアムもぜひ見物してみたい!
*新型コロナウイルスにより、営業時間などに変更がある場合がありますで、各施設のHPをご確認ください。
ホンダ コレクションホール
鈴鹿サーキットからツインリンクもてぎに移転され、98年オープン。創業当初の二輪四輪のほか、WGPマシンやアシモも展示する。入館無料だが、もてぎの入場料(1300円〜)等が必要。無料ガイドツアーがあり、動態保存走行を行うことも。
[href^=”tel”] {text-decoration: none; color: #333; cursor: default; pointer-events: none;}@media screen and (max-width: 768px) {[href^=”tel”] {pointer-events: auto; color: #00b6ff;}}
ヤマハ コミュニケーションプラザ
ヤマハ本社にある企業博物館。入館無料で、本社稼働日に開館している。2フロアにバイクなど約200台を展示している。
[href^=”tel”] {text-decoration: none; color: #333; cursor: default; pointer-events: none;}@media screen and (max-width: 768px) {[href^=”tel”] {pointer-events: auto; color: #00b6ff;}}
スズキ歴史館
創業から現在までの製品を展示する企業博物館。1Fに現行モデル、2Fにクルマづくりの様子、3Fで時代ごとの車両を絡めて歴史を紹介する。浜松のスズキ本社にあり、事前で予約必要。入場料は無料だ
[href^=”tel”] {text-decoration: none; color: #333; cursor: default; pointer-events: none;}@media screen and (max-width: 768px) {[href^=”tel”] {pointer-events: auto; color: #00b6ff;}}
カワサキワールド
川崎重工による乗り物を展示。バイクはもちろん、新幹線や船舶、ヘリも楽しめる。入館料は大人900円で、海洋博物館も見学可能
[href^=”tel”] {text-decoration: none; color: #333; cursor: default; pointer-events: none;}@media screen and (max-width: 768px) {[href^=”tel”] {pointer-events: auto; color: #00b6ff;}}
本田宗一郎 ものづくり伝承館
ホンダ創業者の地元に建つ博物館。昭和の面影が残る建物に、彼のサクセスストーリーや、ホンダの歴史やスーパーカブなどの車両を展示する
[href^=”tel”] {text-decoration: none; color: #333; cursor: default; pointer-events: none;}@media screen and (max-width: 768px) {[href^=”tel”] {pointer-events: auto; color: #00b6ff;}}
.introduction{margin-bottom:30px;}.introduction img{width:38%;}@media screen and (max-width: 700px){.introduction img{width:65%;}}