令和のバイクライフ新常識 -ライテク編-
バイクの趣味には、様々な考え方やマナーが存在するが
中には諸先輩方が連綿と受け継いできた慣習のような常識も存在する。
今回、そんなライダーの周りにある常識のあれこれを再定義!
あくまで一説。でも頭の隅に置いておいてほしい……!
バイクは一速で駐輪が大原則
教習所で教わった“駐輪時のギアはニュートラル”は絶対ではありません。 確かに、ギアが入った状態でエンジンを始動させると、バイクが不用意に動いて危険です。ですが、パーキングブレーキを持たないバイクを、下り坂に向けて停めざるを得ない場合、ギアがニュートラルではバイクが勝手に進みだし、サイドスタンドが外れて転倒。通称“置きゴケ”が発生する危険があります。
ギアを一速に入れ、パーキングブレーキ代わりに使えば、置きゴケを防げるのです。現代のセル付きバイクであれば、ギアがニュートラル以外に入っている時やクラッチが繋がった状態では、エンジンがかからない安全装置を装備している車種がほとんどなので、まず問題ありません。ですが、キック始動車や安全装置を持たないバイク、故障車はその限りではないので注意しましょう。
シフトチェンジはすべて同時におこなう
シフト操作を、ライテクの“壁”と感じる人は少なくありません。スロットル操作、クラッチ操作、シフトペダル操作を別の動作と捉え、順序立てることで混乱するようです。ならば、段階を追う操作ではなく、同時に行う操作と捉えてみましょう。ポイントは、クラッチを繋ぐ時のソフトな操作。“ゆっくり”ではなく“じわっ”という操作をイメージすると、気になるシフトショックを軽減できます。最初は低速かつ低回転で行ってみましょう。繰り返すうちに、身体が操作を覚えます。
「理想のライン」はずっと真ん中
コーナリングのセオリーとして“アウト・イン・アウト”という言葉を聞いたことがあるでしょう。これは、コース幅を目一杯使い加速する区間を長くとることで、いかに速く走るかを追求した走行ラインです。
アウト・イン・アウトは、速く走ることを考えた時の効率は良いのですが、一般公道では必ずしも最適なライン取りとはいえません。なぜなら、一般道は対面通行が基本ですから、走行ラインを極端にイン側、アウト側に寄せると、対向車と接触する危険性が高まります。また、路面上に水たまりがあったり、石や砂が落ちているかもしれません。先が見えないのが一般公道なのです。
そうしたリスクを避けるため、一般公道では車線の中央を意識した走行ライン、スピードを保ちましょう。車線の中央に居れば左右にスペースの余裕ができ、不意に障害物が現れても避けられる可能性が高まります。
後方認識上手はバイク上手
目を三角にして、前だけを見て走ってはいませんか? それでは上手いライダーとはいえません。一緒に走っていて“上手だな、走りやすいな”と感じるライダーがいたら、その人の動きに注目してみてください。絶えず周囲に目を配り、仲間のライダーはもちろん、前後や対向車線を走る他の乗り物の位置と動きを常に把握しているはずです。全方向への注意を怠らず、またそうすることが可能なスピードを自覚して、維持できるのが上手なライダーです。
半端なハングオンは想像しているよりカッコ悪い……
ハングオンは、“これ以上バンクさせたら転倒”という、マシンのバンク角が限界に達した時さらに重心をイン側に置く、レース生まれのテクニックです。
バイクがロクに寝ていない状態で行うハングオンは、残念ながら自分が想像するよりカッコよくないんです……。“ハングオンしないと曲がらない”と感じるようなら、バイクが不調かライディングやスピードに間違いがある可能性が高いのです。もし、“膝を擦る”ためにハングオンがしたいのであればサーキットへ!