1. HOME
  2. ノウハウ
  3. リターンライダー必見!“電子サスペンション・オートシフター・ヒルスタートコントロール”

リターンライダー必見!“電子サスペンション・オートシフター・ヒルスタートコントロール”

切替式からオート化された電子サスペンション

バイクが電子制御サスペンションを装備したのは、2004年のBMW K1200Sが初。ハンドルのボタン操作によって、乗車人数や積載量に合わせてプリロードを切り替え、走るシーンや好みに合わせたダンピング(減衰力)を設定できた。いわゆるサス・セッティングは、フックレンチやドライバーなどの工具を使いながら「こんな効果を得るにはココのアジャスターを調整して……」という知識が必要だが、工具も知識も必要なくボタン操作で切り替えできるのは画期的だった。

しかし、近年の電子制御サスペンションは格段に進化。ライディングモードの設定を基準に走りのシーンを想定したうえで、IMUやストロークセンサーによって車体の姿勢やサスペンションの伸縮を検知。さらにライダーの操作(スロットルやブレーキによる減速や加速など)の情報も集め、専用コンピュータで解析してリアルタイムでセッティングを変え続ける“セミアクティブ・サスペンション”が主流。ガンガン飛ばしてもユッタリ流しても、つねに最適な乗り味を提供してくれる優れモノだ。

スーパースポーツ系は減衰力を自動調整し、プリロードは手動式が一般的。ツアラーやアドベンチャー系はプリロードも自動か電気切り替えが可能なタイプが多い。

BMWのダイナミックESAは、走行モードに合わせたダンピング(減衰力)の自動調整に加え、プリロードの切り替えもボタン操作で可能だ

ライディングモードの設定に連動して電子制御サスペンションのモードも切り替わり、メーター内に設定を表示。手動での設定も可能

アップ・ダウンに対応するオートシフター

クラッチレバーやスロットルを操作せずに、シフトペダルのみでギヤチェンジできるオートシフター(クイックシフターやギア・アシストなどメーカーによって呼称は様々)。かなり以前からシフトアップ時に機能するタイプ(純正および社外品)は各種存在したが、近年はシフトダウンにも対応。

じつはシフトアップは比較的簡単な機構でも可能だが、シフトダウンはきちんと“回転合わせ”を行わないと強いエンブレの発生などで危険。そこでエンジン回転を最適に制御できる“ライド・バイ・ワイヤ”が登場したことでシフトダウン側も可能になったのだ。まるでベテランライダーのように、バイクが自動で空ブカシ(オートブリッパー)して、回転合わせをしてくれるのは感動モノ。ちなみに、スポーツ走行向けのタイプで低回転だと機能しない車種もあるが、外国車やツアラー系が装備するモノは全回転域で使えるタイプが多く、ツーリングも快適だ。

坂道発進をアシストするヒルスタートコントロール

教習所の実技で“坂道発進”に手こずった方もいるだろうが、ヒルスタートコントロール(ヒルホールドシステム等とも呼ばれる)があれば安心。

この機構は坂道に停車するとIMUが検知して、ブレーキレバーやペダルを離しても、ブレーキが効いたままになり、後ろに下がらない(ブレーキが効いている時間はメーカーによって異なる)。だから“ブレーキを離す→慌てず普通に発進”でOK。急坂やタンデム時、足着きに不安がある場合も安心で、現在はツアラーやアドベンチャー系に装備車が続々と増えている。

坂道で停車した状態で、フロントブレーキを強く握り込むと作動し、インジケータが点灯。普通に発進すれば、車速に応じて自動的に解除される(BMW K1600Bの場合)

詳しい内容は誌面でチェック!

BikeJIN/培倶人 2020年7月号 Vol.209
990(税込)

詳細・ご購入はこちら

関連記事