1. HOME
  2. アイテム
  3. 【旅に効くマフラー】マフラー交換で変わるバイクの走り! 性能・ルックス・音質のすべてをアップグレード

【旅に効くマフラー】マフラー交換で変わるバイクの走り! 性能・ルックス・音質のすべてをアップグレード

今も昔もカスタムの定番として人気のマフラー。本来、消音と排気効率を求めたこの機能パーツはエンジン特性の向上はもちろんデザイン性などさまざまな恩恵をライダーに実感させてくれる。確実に愛車をグレードアップしてくれる。マフラーカスタムで2025年の初ツーリングへ!

数値だけでは分からない愛車の快適性を求めて!

マフラー交換のメリットの一つは、エンジン特性の向上だ。排気効率の最適化により、最大パワーやトルクの向上が期待できるだけでなく、低回転域から高回転域までスムーズな出力特性を実現できる。スムーズな出力特性はスロットルワークの向上にも直結し、バイクの操作性が向上することで、ライダーの疲労度の軽減にもつながる。特にロングツーリング時には、ノーマルマフラーとの違いを実感できるはずだ。

また、見た目やエキゾーストノートの変化も、マフラー交換の大きな魅力の一つである。デザイン性の高いサイレンサーや、チタン素材を使用したマフラーは、見た目の美しさだけでなく、独特の焼き色や軽量化といった点でもメリットがある。特にチタンマフラーの持つ独自の輝きや音質の変化は、多くのライダーにとって特別な魅力となっている。実際、マフラー選びの際には、性能よりも見た目や音質を重視するユーザーも多い。

さらに、軽量化による運動性能の向上や、排気音のチューニングによるライディングの楽しさの向上など、マフラー交換には数多くのメリットがある。しかし、マフラーは決して安い買い物ではないため、交換を検討する際には、自分の求める特性や用途に合ったものを慎重に選ぶことが重要だ。

旅に効く理由① パワー&トルクだけじゃない! 乗りやすさもアップ

マフラー性能で最高出力&最大トルクを気にするライダーも多いと思う。確かにそれも大事だが、それ以上に重要なのが出力曲線。Z900RS用ワイバンでは最高出力&最大トルクともノーマルを上回っている上に、フラットな曲線を描いている。つまり全回転域でスムーズなスロットルコントロールができることだ。イコール乗りやすいと言うことで、ライダーの身体的なストレスにも大きく影響する

r’s gear
KAWASAKI Z900RS

ワイバンクラシック R フルエキゾーストマフラー UPタイプ
Z900RS/CAFE/SE(23年モデル〜)

価格:チタンポリッシュ28万6000円
チタンドラッグブルー29万1500円(写真)
最高出力:103.7ps(ノーマル96.6ps)
最大トルク:9.0kg-m(ノーマル8.7kg-m)
重量:4.2kg(ノーマル11.7kg)
集合方式:4-2-1構造(4-1ルックス)
規制対応情報:車検対応・政府認証品

旅に効く理由② クリエイティブなデザインとエキゾーストノートの満足感!

マフラーを換えるだけでバイクの印象はとても変化する。デザイン性の高いマフラーは、それだけで旅先での注目度も高まる。特にエキパイが丸見え状態のネイキッドモデルなどはフルエキゾーストに変えたいところ。またマフラー交換による心地よいエキゾーストノートは、ライディング時の気分も盛り上げてくれる

チタンの焼き色と芸術性の高いエキパイの美しさは、フルエキゾーストマフラーならではの魅力。Z900RSなどのネイキッドモデルは、特にこだわりの部分でもある
Z900RS全体のフォルムに合わせて集合部分の見た目は4-1ルックだが、内部構造は性能重視の4-2-1。また集合部の刻印などさり気ない部分でお洒落をアピール

旅に効く理由③ 運動性能向上など軽量化による恩恵

ノーマル

11.7kg

 

フルエキゾースト

4.2kg

※ワイバンクラシック R(Z900RS)

素材によって異なるが、フルチタンのZ900RS用ワイバンでノーマルより7.5㎏軽い。車種によっては10㎏以上軽量化したマフラーもラインナップする。当然ながら軽量化は運動性能の向上にも繋がり、さらに車体の取り回しも楽になる。10㎏前後の荷物を積んでいる車体と、そうでない車体の違いは、想像するだけで分かるはず

樋渡代表に聞くマフラーQ&A

Q セッティングなどは必要ないですか?
Aアールズ・ギアのマフラーに関しては、まったく必要ありません。いわゆるポン付けで最高のスペックを発揮するように設計しています。また全マフラーとも車検対応なので、そのままの状態で車検も通ります

Q自分で取付可能ですか?
また取付時の注意&コツは?

A基本、ショップや専門のお店などでお願いします。充分な工具とそれなりの技術と経験があれば、自分でも取り付けることは可能ですが、その時はしっかりと取り扱い説明書を読んでから作業を行なってください

Qマフラーってメンテナンスが必要ですか?
Aチタンは表面に汚れなどが付いていない状態が理想。洗車時は水分などをキレイに拭き取ってください。ブレーキクリーナーなどで拭くのも良いです。また長年乗り続けていると消音材などが経年劣化することも。交換も可能ですが、自分では行わないでください

Q フルエキorスリップオン?
Aオススメはフルエキゾーストですが、スリップオンマフラーだけでも、充分に性能や音の変化が楽しめます。もちろんスリップオンも全タイプ車検対応です

アールズ・ギア代表
樋渡 治さん

レーシングライダーとして全日本やWGPに参戦。ケビン・シュワンツのRGV-Γの開発ライダーも務め、その時の経験と現在のツーリングライダーとしての視点からマフラーなどの製品開発を行う

旅に効くマフラーを厳選!

【r’s gear】究極のツーリング&スポーツ性能!ワイバンGTスペックがハヤブサ用に登場

ビッグツアラー向けに開発されたアールズ・ギアの新シリーズ「GTスペック」が、ワイバンブランドに登場!今回紹介するのは、スズキ・ハヤブサ用のチタンフルエキゾーストツインマフラー。徹底した軽量化とパフォーマンスの向上を実現し、ツーリング性能とスポーツ性能を兼ね備えた究極のマフラーに仕上がっている。その圧倒的な魅力を徹底解説!

【SP TADAO】SP忠男が生み出す“気持ち良い走り” Vストローム250SX専用マフラー登場!

バイクを「日本の道で最高に気持ち良く走らせる」ことにこだわるSP忠男。そのコンセプトを具現化したのが、Vストローム250SX用の新作マフラーだ。低回転域からトルクを引き出し、高速巡航やダート走行でも扱いやすい仕様へと進化。長年のノウハウと徹底したテストを重ねて作り上げられた、まさに“旅を楽しむためのマフラー”の誕生だ。

【STRIKER】ツーリングライダーこそマフラー交換を! 軽量化&快適性アップのメリットとは?

「マフラー交換はパワーアップを目指す人のためのカスタム」と思っていないだろうか? 実はツーリングライダーにとっても大きなメリットがある。軽量化による取り回しの向上、低中回転域のトルク特性の改善、そして見た目のアップグレード。ツアラーにこそオススメしたい、マフラー交換の意外な魅力を探る。

関連記事