Promotion

[href^=”tel”] {text-decoration: none; color: #333; cursor: default; pointer-events: none;}@media screen and (max-width: 768px) {[href^=”tel”] {pointer-events: auto; color: #00b6ff;}}
80年代テイスト迫力のメガホン
一目見て、他とは違う。アールズギアのマフラーは、美しさのレベルが違う。磨き上げられた金属の質感、細部にわたる精緻な仕上げ。これぞ、高級品と思える佇まいだ。もちろん、性能アップに抜かりはない。乗り味にこそ、アールズギアの本領がある。
Z900RSの走りは、スタンダードでも刺激的だ。回転上昇は俊敏で、トルクフルなパワー特性と相まって街中ですらエキサイトメントを感じられる。それでいて敏感すぎることもなく、スロットルの開け閉めに躊躇することもない。だが、アールズギアのワイバン・クラシックRを装着すると、このバイクが、こんなにも扱いやすくなるのか?
そう聞けば、パワー感がマイルドになっているのかと勘違いするかもしれない。そうではない、レスポンスもパワーも確実に向上する。トルクの太さは、クラッチを繋いだ、その瞬間から体感できるほどだし、高回転の伸びの気持ち良さも段違いだ。ではなぜ、扱いやすく感じるのか?答えは、恐ろしいまでに正確になった、スロットルレスポンスにある。
エンジンはスロットルの動きに、忠実にパワーを提供する。欲しい時に、欲しいだけの力を引き出すことができる。比べれば、ノーマルマフラーでは、スロットル操作とパワーの出方にわずかなラグが存在することが分かる。そこに感じる違和感が、刺激的な乗り味を演出している部分があるのだ。ワイバン・クラシックRは、強力なパワーを意のままに操れることで、走りの楽しさを別次元に引き上げている。
こうした乗り味は、アールズギアのマフラーに共通するもの。同社代表の樋渡治さんは、80年代に活躍したレーシングライダー。現役当時から、速く走るためには中低速からトルクフルであること、パワーを自在に操れることが大切と考えていた。
レースから離れた現在は、年間2万㎞以上を走るツーリングライダー。自らが走る中で、ストリートでもレースでも理想のパワー特性に変わりはないと確信。その思想を現実化したのが、アールズギアのマフラーなのだ。楽しく、速く、乗り手を疲れさせない。その上、さらに美しい。
隙のない全域パワーアップ
ピークパワーの向上も圧巻だが、注目すべきは低回転域のトルク特性。ノーマルでは3000回転手前で一旦トルクの落ち込みがあるが、ワイバン・クラシックRは高トルクを保ったままスムーズに吹ける。
DATA
.introduction{margin-bottom:30px;}.introduction img{width:38%;}@media screen and (max-width: 700px){.introduction img{width:65%;}}