【バイク日和】里中はるか(はるか180cm)|バックパッカーからはじまった海外レンタルバイクツーリング

海外ツーリングを最も簡単に楽しむ方法は、レンタルバイクを利用することだ。そうは言っても、インドの奥地・ヒマラヤとなれば話は違ってくる。標高5000mを超える土地は空気が薄く、気温は低く、高山病の不安のほか、ガードレールのない山道を安全に走破するための知識、体力気力が不可欠だ。そんな旅を楽しむ里中はるかさんのモチベーションは、どこから来るのだろう
すべての始まりは東北ひとり旅から
海外を旅するようになったのは大学生の時だ。それ以前に初めての一人旅で、はるかさんは東北地方を巡った。この経験で「自由で好きなことをできる」ことに気づかされ、海外をバイクでツーリングする原点になったという。
「バレー部に在籍していたのですが忙しくて大変で、ボランティアの名目なら部活を休めるかもと、ベトナムの子供たちと遊ぶボランティアに参加したんです。新しい経験をしたかったことも動機のひとつでした」
ベトナムを訪れたかったわけではなく、ボランティアの活動先がたまたまベトナムだった。それでも日本とはまったく異なる文化や価値観は、はるかさんの心を大いに刺激した。300万人もの犠牲者を出しながら、アメリカを退けた戦争を経て独立を果たした社会主義国家、という歴史を持つ国での体験は、はるかさんにカルチャーショックをもたらした。
「日本よりも物事が緩やかで、昼間から道端でエネルギッシュにおしゃべりしてる人たちがいたりと、いろいろなことがきちんきちんとしていないからラクなんです」
初めての海外生活ではるかさんは、日本という島国でしか通じない常識に縛られすぎている自分を見つけた。それからはフィリピン留学のほか、卒業旅行はペルー、ボリビア、コスタリカなど中米を巡る1カ月半の旅に出かけ、文化の違いを感じて見聞を広げた。
「初の海外一人旅はインドへ行きました。詐欺に巻き込まれそうになったり、スマートフォンを盗まれたり、大変な目にも遭いましたけど、エネルギッシュでカオスな空間にいると、いろいろなことがどうでも良くなって気持ちがラクになるんです。ああしなくちゃ、こうしなくちゃと社会に自分を合わせる必要がなくて、伸び伸びと自分らしくふるまえるんです」
大学を卒業してからもはるかさんは海外旅行を続けた。それまではバックパッカースタイルだったが、ドイツを訪れたときに初めてレンタルバイクを使ってツーリングをした。ニュージーランドでもレンタルバイクで旅をしたほか、フランスではレンタカーで南仏を訪ね歩いた。
「父が乗っていたので日常的にバイクがあったんです。大学は原付で通っていて、バイクの免許を取りたかったのですが、時間がなくて。後ろめたさもありましたが、うつで休職中に今後の自分の支えになる趣味をつくろうと思い、クルマと大型バイクまで取りました」
初めて買ったバイクはBMWF800Sで、旅のスタイルはバックパッカーよりもバイクツーリングが増えていった。新型コロナ禍に見舞われている中、はるかさんはF800Sにテントを積んで、北海道から九州まであちこちを巡った。
「もともとBMWが格好いいと思ってました。いくつもお店を見て回って、惚れたのがF800Sです。クルマより小回りがきいて、自転車より遠くへ行ける。バイクだと旅がもっと自由気ままになって、勇気がわいてくるんです」
単行本にまとめられたインド・ラダックのツーリングは’22年のことだ。翌年にトルコ、そして’24年にはラダックとトルコを再び訪れ、バイクでツーリングをした。
「去年のトルコは新婚旅行を兼ねていたので二人でしたが、女性が一人で海外を旅することにはやはりリスクがあります。でも、だからといって、怖気づくよりも好奇心のほうが勝っているんです。自分でできる範囲の冒険ですね。ひとつの生き物として旅をするとき、エネルギーが湧いてくるんです」
意思疎通がままならならず、文化習慣も異なる異国での一人旅では、何か問題が生じたらすべて独力で解決しなければならない。そうした事態に陥らないための準備と注意は不可欠だし、だからこそ知識と経験、時には勘を最大限に働かせる。そうした状況下では、一人の人間というよりも、一個の生命体としての本能が発揮される。はるかさんが言うエネルギーとは、生きる力そのものだ。


里中はるか(はるか180cm)さん
1988年生まれ。神奈川県出身。都内で会社員として働きながら海外旅行を重ね、中南米やアジア、ヨーロッパを巡ってきたツーリスト。もともとはバックパッカーだったが、近年はレンタルバイクを利用。ハンドルネームの180㎝は身長に由来する



’24年9月にデビュー作『女ひとり、インドのヒマラヤでバイクに乗る。』(KADOKAWA 刊1760円)を発表。インド・ラダック地方をツーリングした模様を描いた漫画で、ツーリングガイドも掲載。興味のある旅人必見の一冊だ




