【千葉県・ツーリング】バイク仲間と楽しむ年末の餅つき&キャンプ|還暦祝いの赤ふんどしで締めくくる![マヒトが行く]

年末恒例の餅つきとキャンプ。バイク仲間や地元の人々が集まり、つきたての餅を頬張る時間は何とも言えない幸福感に包まれる。今年は還暦を迎え、特別な祝いも重なり、赤いちゃんちゃんこや赤ふんどしまで登場!温もりある日本の年の瀬を振り返りながら、オートバイ神社の新たな誕生にも立ち会うことに。バイク乗りならではの年越しの過ごし方をご紹介!
赤いべべ着て餅つけ落ち着け
餅つきの会場となるのは、鈴木さんのお宅。バイク仲間のお兄ィに初めて連れてきてもらった時には、親類縁者の集まりか集落の祭りのような風情で、身の置き場が無い感じダッタ。しかし、促されるがまま餅をつかせてもらったり、つきたて餅を食べたりしていると、朧げに皆さんの関係性が見えてきた。主催者の鈴木さんのご親族やお友達、バイク仲間とそのお友達。その空間に身を置いていると、いつしか自分も〝遠縁の親戚〞のような気持ちになって来るから不思議ダ。そんな初年度以来、年末になる度にお邪魔するようになっている。
今年は朝イチの餅米を蒸し始めるトコロから見ていこうとやって来た。市街部から5分程しか離れていないのに、突然ポッカリと口を開けた昭和の田舎な風景。「おはよう、早いねぇ」と鈴木さんが鶏達の声を背負って登場。続いて、昔は筑波でブイブイ言わせていた保科さんもやって来たノデ、コノあたりから餅米を蒸す竈に火が入れられる。




餅米は餅つき前夜から一晩浸水しておくなんてココに来るまで知らなくて、振る舞い餅用の餅米を分けてもらったコトもあった。
しっかり浸水した餅米をセイロに移しておよそ一時間で蒸しあがるのダガ、ひと臼分ダケ蒸す訳にもいかない。続々とやって来る人達の餅つきスケジュールも、コノ〝蒸し〞でずれ込まない様に管理しないと後が大変になってしまう。先ずは振る舞い餅分をセットして蒸し作業の開始ダ。



コノ頃になると、鈴木さんのご親族さん達が集まって来て、各々が例年通りに役割をこなして行くのダガ、毎年のコトナノで皆さん動きに淀みが無い。〝誰かに言われて〞では無く、自分が何をするべきかを感じて動いているような感じとでも言うノガ近いかも知れない。
そうしている間にも、どんどん人が餅米とお土産を手に集まってくる。ソロ、ご夫婦、お子さんお孫さん連れのご家族など様々ダガ、個人宅にお祭りのように人が集まって来るなんて、新興住宅街で育った我が身としては楽しくて仕方が無い。

ニコニコとそんな空気に酔いしれていると「末飛登さんはこれ着てね」と、保科さんが箱を渡してくれた。中を見てみると、〝赤い頭巾〞と〝ちゃんちゃんこ〞に〝扇子〞と還暦ルックが一揃え入っているではないか。せっかくなので正装チェンジしていると、第一弾の蒸し上がりが告げられ、家主の鈴木さんがつき始める……ノデは無く、杵で蒸した餅米を潰すように練り始めた。初手からつき始めると餅米が飛び散って上手く纏まらず餅になりにくい。巧い人だと、コノ〝練り〞でほぼ餅が出来てしまう程ナノダ。


練りが終わればいよいよ本格的についていく。〝つき手〞と〝返し手〞のコンビネーションもバッチリであっという間に餅がつき上がった。


御婦人たちが用意して下さったワサビ醤油、きな粉、あんこなどで食べていくが、中でもゴロベエと呼ばれる福島の郷土食は格別。うまかったなぁ。
陽が暮れて来ると流石に冷えてくる。おおかた餅もつき上がり、各々が鏡餅やのしもちを携えて「良いお年を」と挨拶を交わしながら家路について行く。








