【ツーリング安全祈願】初詣ツーリングで訪れたい神社仏閣10選
2024年も残りわずかとなりました
ライダーの皆さん、初詣はどこに行く予定ですか?
ココではでは編集部がチョイスした
オススメの神社仏閣をご紹介
ライダー歓迎の神社仏閣に詣でて
縁起の良い新年をスタートさせよう!
初詣に行って2025年も走りだそう!
もうじき2024年も終わろうとしていますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
新年一発目の大きな行事と言っても過言ではない「初詣」。
ご自身の安全意識の高さや運転技術に因るところも大きいとは思いますが、2024年も無事に走りきれたことに感謝しつつ、2025年も無事に走れるよう、神様、仏様にお参りしましょう。
ここで紹介している神社は、いわゆるオートバイ神社と言われているところや、宮司さんや和尚さんがライダーだったりするところを選びました。チョイスした神社仏閣ではバイクにまつわるお守りを授与していたり、事前に予約すればご祈祷を行ってくれるところもあるので、訪れた際はお参りついでに利用してみてはいかがでしょうか?
寝正月も悪くはないですが、例年詣でている人もそうでない人もライダーらしく、新年から元気に突っ走っていきましょう!
①總宮(そうみや)神社 [山形県]
県内屈指の大社で、その歴史は1200年ほど前にまでさかのぼる。地域の安寧と発展、治水の神として周辺方々の信仰の対象となっており、定期的に警察などと連携し交通安全イベントも行っている。總宮神社の社務所ではライダー安全お守り(800円)やバイクの御朱印などライダーゆかりのものを販売しているので、初詣に訪れた際はぜひ立ち寄ってみよう。ちなみに宮司さんは油冷カタナに乗る生粋のライダー
②風巻神社 [新潟県]
神社の歴史は平安時代にまでさかのぼる。948(天暦2)年、村上天皇の命令により、奈良県の龍田大社から分霊を受けて創建されたのが始まり。風の神様、級長津彦命(しなつひこのみこと)を祀っており、全国からライダーが訪れる。宮司さんもライダーで、社務所には愛車が並ぶ。また、参拝者に楽しんでもらえるようにと懐かしいオモチャを多数展示している
③安住神社 [栃木県]
現在の本殿は1700年代中盤の建築と推定されている。2008年より境内の末社に「バイク神社」を祀り、漫画「ばくおん!!」の聖地としてさらに人気が高まった。モビリティリゾートもてぎからも比較的近い場所にあるので、ツーリングルートに組み込みやすい
④七百餘所神社 [千葉県]
読み方は「しちひゃくよしょじんじゃ」で創建は鎌倉時代までさかのぼるという由緒ある神社。神社の名前は「八百万の神々が集まる所の社という名前ではあまりに畏れ多い」ということから百を引いて七百餘所大明神と称したことに由来するそう。宮司さんはライダー兼鉄道ファンで、鉄道・鉄馬つながりで、切符型の「バイク安全御守」の授与も行っている。年越しの初詣客に、豚汁が振る舞われる(数量に限りあり)のでぜひ訪れてみよう
⑤小鹿神社 [埼玉県]
バイク乗りを歓迎する町として知られる埼玉県の小鹿野町にあり、春以降の秩父ツーリングで立ち寄るのにちょうどいい。愛車のナンバーを書いて初穂料と一緒に賽銭箱へ入れると、お祓いとお焚き上げをしてくれる。テントウムシが描かれた転倒防止お守りなど、バイクにまつわるお守りもある
⑥大歳神社 [静岡県]
創建は平安時代という歴史ある神社。ライダーが気軽に立ち寄れる場所になってほしいと、バイク専用の駐輪場も整備されている。参拝はもちろんだが、休憩や待ち合わせに積極的に活用してほしいとのこと。ちなみに「道楽御守」は各色1000円
⑦本瀧寺 [大阪府]
全国に百カ所以上ある妙見宗の総本山「妙見宗総本山 本瀧寺」。本誌で連載を持っている秀顕和尚はハーレー乗り。訪れたライダーの安全祈願を行うとともに大阪府警などと連携し交通安全の啓蒙活動も行っている。能勢の景色が一望できる境内のもっとも景色の良い場所にはカフェ「ほんたき寺巣」が併設され、ライダーたちの憩いの場にもなっている
⑧長笹楽山オートバイ神社 [広島県]
長笹楽山というバイク&クルマ好きが集まる自然豊かなツーリングスポットにあるオートバイ神社。すぐ近くには“酷道”として名高い国道433号があるので、訪れる際はツーリングルートに組み込んでみるのもいいだろう
⑨金城オートバイ神社 [島根県]
レストランを併設した乗馬牧場「かなぎウェスタンライディングパーク」に隣接するオートバイ神社で、天気の良い日はパノラマ絶景を眺めることもできる。ここから島根県浜田市周辺の日本海までは、わずか15㎞ほどの好アクセスだ
⑩讃岐輪楽オートバイ神社 [香川県]
古民家カフェの輪楽に隣接しているオートバイ神社。愛車のお祓いも可能。高松道・さぬき三木ICからわずか200mというアクセス性の良さを誇り、香川県内の讃岐うどん屋巡りや瀬戸内海の島巡りなど多彩にルート展開しやすい