1. HOME
  2. COLUMN
  3. コーディネート
  4. 【アナタはどう着る!?】逆算バイクファッション

【アナタはどう着る!?】逆算バイクファッション

世界観やカルチャー、国が持つイメージや単純に色味など
バイクとライダーファッションの結びつきには数々の要素がある
これらを知ることは、ウエアやギアをコーディネートするときに
まとまりある姿を完成させる大きなヒントにもなる
バイクから導き出されるファッションをいくつか紹介しよう!!

趣味の世界だからコーディネートは簡単!?

「ファッションは苦手で……」という人は男性の方が多く、とくに中高年はその傾向にあるようだ。もちろんこれ、中高年男性が全員、ファッションに疎いという話ではない。逆に、女性や若年層でも、ファッションセンスのなさに悩んでいる人はいるだろう。

さて現在、バイクを趣味楽しむコアユーザーは中高年男性。つまりファッションに関しては……。

でも、バイクの世界だけに限定するなら、ファッションを考えるのはそれほど難しいことではない。だってそこには、自分の愛車という、コーディネートの基礎になるものがあるから。基本的に、ライディングファッションは愛車にまたがった状態で完成する。着用するアイテムを愛車に〝寄せる〞だけで、まとまりが生まれるのだ。

「ファッションは苦手だけど、バイクのことはよく知っている」という人も多いはず。愛車を基準にファッションを考えてみよう!

Qファッションはバイクに合わせていますか?

ライダーの 3人に1人が ファッション難民!?
本誌読者にアンケートしたところ、「愛車にファッションを合わせている」と回答した人は63%。となると残り37% の人たちは、強いこだわりで自分のスタイルを貫いているか、まるでファッションを意識していないか、したくても実際はできていないことに……

【Case1】メーカーカラーに合わせる

参考例:カワサキ→ライムグリーン

大半バイクブランドには、イメージカラーがある。

例えばホンダのコーポレートカラーは赤。レース由来の赤×青×白(トリコロール)も有名だ。ヤマハは多数のイメージカラーを併用。白地に赤が古く、70年代からUSインターカラーと呼ばれる黄色地に黒のスピードブロック、90年代以降オフロード系や00年代からのオンロードでは青も使う。スズキはオンが青×銀(青×白)、オフは黄色。カワサキはライムグリーンだ。KTMのオレンジもよく知られる。愛車にこれらの色が使われていなくても、着用アイテムに車体メーカーのイメージカラーを取り入れておくと、「分かっている人」を演出できる!

【Case2】コンセプトに合わせる

参考例:アドベンチャーバイク→ラリースーツ

愛車が持つコンセプトに注目し、それを表現できるアイテムを着用するのも定番だ。分かりやすい例がアドベンチャー系。ジャケットとパンツがセットになったスーツタイプの高性能ライディングウエアを選べば、それだけでばっちり決まる。

アドベンチャースーツとも呼ばれるこのようなウエアを広めたのは、BMW純正のラリースーツ。そもそもBMWは、80年にR80G/Sを発売したアドベンチャーバイクの先駆者だ。そんなBMWがラリースーツを初めて発売したのは00年。「アドベンチャー」ではなく「ラリー」を名乗るのは、初代ラリースーツがパリ・ダカールラリーに当時参戦していたBMWファクトリーチームのレプリカウエアとしてデビューしたからだ。

現在ではBMWラリースーツ以外にも、同様のアドベンチャースーツがさまざまなメーカーから発売されているぞ!

【Case3】国を合わせる

【イタリア】DUCATI

現在では、言わずと知れたイタリア二輪メーカー代表格。まあ、12年以降はドイツのアウディ傘下なのだが……

【イタリア】AGV

47年に二輪用ヘルメットの製造を開始。69年にはイタリア国内レースに初めてフルフェイスを投入し、現在まで多くのレーシングライダーに愛されてきた

【イタリア】Alpinestars

イタリアは“靴の国”としても知られる。63年創業の同社も当初はブーツメーカーだった。現在はあらゆるアイテムを網羅

【イタリア】DAINESE

レースも盛んなイタリア。二輪ライダー用プロテクターを世界初開発したのはダイネーゼだ。同郷バレンティーノ・ロッシも愛用

参考例:イタリアンバイク→イタリアンブランド

プロダクトデザインには、いわゆる“お国柄”が現れていることがとても多い。

そこで、愛車と同じ国のライディングウエア&ギアメーカーで揃えてみるのも、統一感につながりやすくオススメ。中でもイタリアだと、一気に“それっぽさ”はアップする。

ただし気をつけたいのは、例えばアルパインスターズとダイネーゼはライバル関係にあり、ウエアが前者でグローブが後者なんて組み合わせは、ツウからしたら途端に素人っぽく感じてしまうところ。AGVヘルメットは07年からダイネーゼ傘下にあり、アルパインスターズを着るならスオーミーやノーランやXライトあたりを選ぶと、イタリアでまとめながらも“知っている”感を醸し出せる。

【Case4】カルチャーを合わせる

参考例:カフェレーサー→ライダース

愛車が属するバイクカテゴリーの誕生背景を知り、そこにファッションを“寄せていく”のもおもしろい。

例えば、人気上昇中のカフェレーサーは、60年代の英国に端を発するカテゴリー。50年代後半から60年代の英国で流行した若者文化のロッカーズが生み出したスタイルだ。彼らはバイクでカフェに集まり、公道でスピードを競った。

そんな彼らが好んで着たのが、ダブル襟で黒い革製ジャケットのライダース。ただしライダースは米国ショット社が28年にデザインし、日常的に着る若者集団の元祖は50年代カリフォルニアを拠点としたバイカーズと呼ばれた者たちとされる。

英国ロッカーズはアンダークラス出身者が中心で、しかも当時の英国は困窮していたので、ロッカーズたちの多くは安物のライダースしか手にすることができなかったが、それ故にバッジやワッペン、真鍮製スタッズなどでオリジナリティを加えることにたどり着いた。ここまで知って模すれば、本物だ!!

1892年に創業され、1926年から二輪レース向けのレンジを展開した英国最古のモーターサイクルウエアブランドがルイスレザーズ。そのライダースは現在も多くの人々に愛されるが、60年代英国ロッカーズには高嶺の花だったという

【Case5】ライフスタイルに合わせる

参考例:スクーター→普段着

近年は二輪ウエア専門ブランドも、よりカジュアルなルックスでバイクを降りたら街に溶け込めるようなデザインのウエア開発に力を入れている。しかしそもそも、愛車がスクーターや小排気量シティコミューター系で、短距離を散策する程度で楽しんでいるなら、もっとライトに普段着のまま乗ることを考慮してもいいだろう。

例えばスクーターや、カブ系のようなシーソー式チェンジペダルのコミューターなら、靴が傷む心配はないのでワークブーツやハイカットスニーカーも履きやすい。速度が低めなら、一般的なアウトドアジャケットでもそれなりに対応できる。

とはいえ、やはりバイクだから安全性は大切。例えばジャケットの下にプロテクターを装備するなどして対応したい。

ピアッジオ社が46年に初めて発表したベスパには、「女性にも乗れる」という明確なコンセプトがあった。だからステップスルーで跨がず乗れて、乗車姿勢は足を揃えたままなのだ

【Case6】世界観を合わせる

ハーレーダビッドソンが持つ基本的な雰囲気は「ワイルド」なので、革ジャンなどでそっち系にコーディネートも定番

参考例:ハーレー→アメカジ

愛車が持つ世界観に思いっきり合わせるのも、ライダーズファッションの基本。そもそもバイクは、非日常の乗り物。自分が普段着ている服のことは忘れ、愛車が持つイメージに引きずられつつ“コスプレ”を存分に楽しんでしまおう!!

分かりやすい例が、ハーレーダビッドソンに代表されるアメリカンクルーザー系。多くの人たちがこれらのバイクから受ける印象は「ワイルド・タフ・悪そう」あたりだろう。せっかくそういうバイクに乗っているなら、普段は年季の入ったスーツで満員電車に乗り通勤して、昼食は格安弁当をむさぼる冴えないオジさんだって、臆することなくアメカジ(=アメリカンカジュアル)に身を包み、いつもと違う自分を楽しんでみるのも悪くない。愛車がまとっている雰囲気は、新しい自分の扉を開く最高の“言い訳”になる!

アメカジは日本発祥。米国ファッションにインスピレーションを受けて80〜90年代に誕生し、いくつもの系統がある

【Case7】憧れのライダーに合わせる

日本人唯一のMotoGPライダーである中上貴晶選手は、21年から仏・イクソン社のレザースーツを着用。日本とアジア圏のブランドアンバサダーも務める。アライはRX-7Xのレプリカグラフィックも販売中

参考例:GPライダー→レプリカや契約メーカー

憧れのライダーがいるなら、その人が着用しているウエアやヘルメットのブランドを追うコーディネートも悪くない。

対象が有名なレーシングライダーなら、契約メーカーからレプリカグラフィックヘルメットが発売されている場合もある。レーシングスーツやモトクロスウエアを自分で着ることはなくても、憧れの選手が契約しているメーカーのライディングウエアを着るだけで気分は上がる。

もちろん憧れの対象は、レーサーに限った話ではない。バイクジャーナリストやバイク女子、あるいはSNSなどで活躍するインフルエンサーだっていい。むしろそういう人たちのほうが、ツーリングファッションを披露している機会が多く、そっくり真似てしまうこともできる!

本誌・ナカジマが憧れ続けてきたのは、往年の名ライダーであるケニー・ロバーツ。そのためレプリカグラフィックヘルメットを愛用するが、愛車やウエアまでキング・ケニーを追ってはいない

関連記事